
2015年度
2015年度 発見工房クリエイト理科実験教室の様子
場所:はるひ野小中学校 地域交流センター(7月20日のみ、稲城市立iプラザ)
6月27日(土)
たんけん!ミクロの世界 ~クマムシをけんびきょうで見つけよう~
小さな世界を顕微鏡で覗いてみました。クマムシの他に意外なものが見つかったり、持参してもらったものを顕微鏡でみてみたりしました。
7月20日(祝)
DNAをとりだそう
ブロッコリーからDNAを取り出して、その存在を目の当たりにする。ストラップを作って形を見てみる、と二本立てでした。自由研究もこれでばっちり?!
【実験動画はこちら↓】
7月25日(土)
いろいろなスライムをつくろう
ただスライムをつくるだけではなく、なぜスライムができるのかという秘密を探ったり、作り方を変えて堅さが違うスライムや磁石に反応するスライムを作って遊びました。
【実験動画はこちら↓】
8月2日(日)
石の正体をあばけ ~石を調べて推理しろ!~
一口に石といってもいろいろな物や特徴があるということを石を割ったりはがしたり、そんな風に学びました。
【実験動画はこちら↓】
8月22日(土)
発電たぬきをつくろう ~いろいろな電気の作り方を体験しよう~
様々な電気の作り方を、先生がいろいろな道具を用意して見せてくれました。最後はおなかをたたくと目が光るおもちゃをつくりました。
【実験動画はこちら↓】
9月27日(日)
大地の凸凹を考えよう
大地の凸凹はどんな風にできたのかを学んだあと、富士山の等高線図を透明トレーに1本ずつ引くことで立体地形図をつくりました。
【実験動画はこちら↓】
10月31日(土)
光で遊ぼう! ~見え方いろいろ~
太陽の光が実はいろいろな色からできていること、透明な板がセロハンテープと偏光板でカラフルに変身すること、光をつかったいろいろな変化を楽しみながら学びました。
【実験動画はこちら↓】
11月29日(日)
プラネタリウムと工作
いつもは見るだけのプラネタリウムですが、この日は自分でミニプラネタリウムをつくって、その仕組みをまなび、さらに本物のプラネタリウムの中で実際に投影してみるというなかなか体験できない一日となりました。
12月19日(土)
月の満ち欠けを知ろう ~満月から新月、そしてまた満月へ~
月はいつ見える?月の出の時間はいつ?どんな形?そんなことがわかる月の満ち欠け早見表をつくりました。
【実験動画はこちら↓】
1月30日(土)
☆静電気☆ 知って!たいけん!
静電気がもつ様々な能力を、先生の軽妙な語りとともに楽しく賑やかに実験で観察しました。最後はおきまりのバチッを自分で発生させることまで出来るようになりました。
【実験動画はこちら↓】
2月27日(土)
LEDと太陽電池で工作しよう!
音を光にのせて遠くに届ける。そんなとても難しそうなことができる通信機をつくりました。ライトにつなげたラジオの音をきいたり、マイクをとおした声を光に変換してみたり。意外に簡単な工作だった?
【実験動画はこちら↓】
3月19日(土)
いろいろなふりこをつくろう
小学校で学ぶ内容を皮切りに色々ないろいろな振り子をつくりました。振り子の特徴とおなじものを建物ももつという実験をしたり、振り子の特徴を利用したきれいな動画をみました。
【実験動画はこちら↓】