2020年度

2020年度 発見工房クリエイト理科実験教室の様子

場所:Zoomを利用したオンライン形式

10月3日(土)
コハクをみがいて、たからさがし!

参加者の感想(抜粋)
「どこにでもあるのだなと思って、ちょっとさがしてみようかなとの思いました。」(2年)
「虫や空気が中に入っていたりそのまま琥珀が今まで残っていることがすごいと思いました。」(6年)
「琥珀を研くだけじゃなく、琥珀の産地など、勉強になりました。」(保護者)

【実験動画はこちら↓】

10月31日(土)
ネオジム磁石はすごいゾ!

参加者の感想(抜粋)
「地球が電磁石で出来ていること。佐川眞人さんにノーベル賞を取って欲しいと思いました。」(6年)
「とても楽しんで参加していました。」(保護者)

【実験動画はこちら↓】

11月28日(土)
色が変わる?カラフルコマを作ろう!

参加者の感想(抜粋)
「こまを回してレーザーを当てて光らせていたのがすごかったです。」(3年)
「お花の駒が遠心力で開いたのか不思議に思いました。」(2年)
「先生とのやり取りが多く、楽しく学べたようです。」(保護者)

【実験動画はこちら↓】

12月19日(土)
【親子科学実験教室】宇宙をつくろう!

参加者の感想(抜粋)
「宇宙でマシュマロ食べてみたいと思った。なんでマシュマロが膨らむのか知って楽しかった。」(2年)
「真空な状態で、物がどのように変化するのかが分かった。」(中学生)
「特性が強い子の学校外での学びの可能性を試したく応募した。集中できていないときもあったが、実験そのものは楽しんでいる様子だった。私が楽しんで学ぶ横で子供が学んでいた部分もあったと思うので、親子で参加できる機会があればまた参加したい。」(保護者・要約)

【実験動画はこちら↓】

1月30日(土)
コハクをみがいて、たからさがし!(第二回)

参加者の感想(抜粋)
「どこにでもあるのだなと思って、ちょっとさがしてみようかなと思いました。」(2年)
「初めて琥珀を磨いて楽しかった。」(3年)
「琥珀を研くだけじゃなく、琥珀の産地など、勉強になりました。」(保護者)

2月27日(土)
~まどか先生の楽しい実験教室~ みんなもチャレンジ!実験マジック☆

参加者の感想(抜粋)
「水の色が変わるのが楽しかった」(2年)
「風船に針を刺す実験は結果は知っていましたが実際にやったのは初めてです。何事も面倒がらずにやってみて ということが大切だと実感しました。」(保護者)

3月20日(土)
衛星ってなんだろう? 地球の衛星の距離はどのくらい?

参加者の感想(抜粋)
「地球と月の距離が地球9.5個分だったこと。思っていた距離より長かった。」(1年・3年)
「必要なものが早く届いてありがたかったです。大きさや距離が実感できる内容でとてもよかったです。」(保護者)

【小学4年生~中学生向け】クリエイト科学教室の様子

場所:Zoomを利用したオンライン形式

9月26日(土)
挑戦!IchigoJamでプログラミング

今年の3月に実施予定だったものの中止となってしまった企画をオンライン用に再構築し実施しました。IcihigoJamをつかったプログラミングと簡単な電子工作を組み合わせてLEDの点灯を制御するなどしました。
参加者の感想(抜粋)
「いろんなプログラムをやってみたいです」(5年)
「いろんなことができて、おもしろそうです」(5年)

12月26日(土)
偏光で遊ぼう

※ 応募者ゼロにより中止となりました。

↑画像をクリックすると拡大表示されます
光は波の性質をもっており、様々な方向に波打っています(「振動している」と言います)。この波打っている性質を利用した工作と実験をします。
基本はモニタの前でみんなで工作・実験ですが、青空が見えていたら短時間外に出てもらって観察することも予定しています。
自然界や生活圏、身のまわりの光に偏光があるのかないのか、作ったもので探してみましょう。
他の生物がどんな光を認識しているのか、そんな話もする予定です。

3月27日(土)
光通信機をつくろう

参加者の感想(抜粋)
「以前、電子オルゴールを他所で作ったものは、単体でわかりにくかったが、今回、送受信の機械を作ったので、電子オルゴールの仕組みがわかりやすかった。」(5年)
「実験で行った通信の仕組みがいろいろなところで使われてるのかな、と考えました。」(4年)


pagetop

特定非営利活動法人 発見工房クリエイト
Copyright (C) Hakken Kobo Create. All rights reserved.